今日で第301期執行委員会の任期も最終日です。
という訳で、今期のリサイクル作業も最終回です。

リサイクル作業は2週間ごとにやっており
共用棟の端に集められた段ボールなどをまとめて、
隔週土曜日に来る業者さんに引き取ってもらいます。


リサイクル作業の様子。
リサイクル作業は棟ごとに回していて、今週はE棟ですね。

リサイクルで貰ったお金は、リサイクル基金として管理しています。
その貯まったお金で、バスケットゴールを購入したりしています。

今期は棟ポイント制というものを導入しており
献血、パンツケ(事務室の執行委員ではなく一般寮生が行う受付)、リサイクル作業の
参加人数で棟ごとにポイントが溜まっていき
優勝した棟には棟費(棟の交流などに使うお金)がプレゼントされます。
それのお蔭か、リサイクル作業に参加してくれる寮生も多くなったような気もします。
まあ、寮生全員で回す仕事なんですけどね。

やあ、今期も終わりますね。

文責:天使(1)

先日、来年の新歓の委員長及び各PT長が決まり
今日、第1回新歓会議が開かれました!


会議の様子。
各PT長の作文を読んだりパンフPTの話があったりしました!

どんな新歓が出来上がっていくのか楽しみですね!

しっかり情宣出来ていなくて申し訳ないのですが
今日の18:00からのHBC(北海道放送局)の「今日ドッ! 」にて
先日の取材が放送されました!

内容としては、不況が続く中での学生寮の魅力(?)を紹介、みたいな感じでした。
恵迪寮の他に北海寮(北海道出身者が入寮できる東京の寮)や、
学生会館みたいな寮などが取り上げられていました。


放送を観ようと事務室に集まる寮生たち。


映ってます映ってます。


取材された三好(3)。
ダルビッシュ(2)も取材されていました。

他の寮生の仕送りの多さに皆驚愕していました(笑
みんな今住んでいる寮が取り上げられて、とても楽しそうに観ていました。

ここで。
この映像に関してなのですが
テレビ局との兼ね合いや、著作権法の関係で動画サイトにアップすることは出来ません。

また、寮祭の座の映像に関しては現在、座員に確認を取っている最中であり
まだ未定ですが、もし要望がありましたらコメント欄ではなく、直接
自治会のメールアドレス
 keiteki@sr.main.jp までメールをください。


そして、この記事で今期のブログ更新数が200件目となりました!
めでたいですね!
今期もあと3日ですが、最後まで更新していきます!

文責:天使(1)

今日も寡黙な漢の寮歌指導が行われました!


今回は八木橋(2)主導。


今日歌った寮歌
 ・「穹蒼高く」・・・大正5年南寮寮歌(1916年)
 ・「壁歌は語る」・・・昭和37年(1962年)度寮歌
 ・「恵迪小唄」・・・平成19年(2007年)度寮歌


続けて、寮祭会議が行われました!ラスト会議です!
会議の内容は今年の寮祭の総括でした。

今年の寮祭を振り返って、もっと良くできたことなどを見つけ出して
次の寮祭に繋げていきたいですね。

もう来年の新歓のPTも動き出しています!
どんどん時は流れていきますね。

文責:天使(1)

そろそろ301期も終わりが近づいており、302期執行委員会の執行委員長選挙と監査委員の承認が行われていました!

今回は執行委員長候補が1人なので、信任選挙となってます。


事務室前で選挙を行ってました。
ちゃんと投票の定足数も決まっていますよ。
選挙管理委員のちゃん竹(3)。

先程集計が終わり、監査委員が承認、302期執行委員長が信任されました!

いよいよ次の風が吹き込んで来ましたね。

文責:天使(1)

時系列的には、前の記事
相撲アラカルトの前なのですが、
まあ、記事をあげた順のままなので、
気にしないでください。

こんにちは。
昨日11/25に学生生活専門委員会の
方々と、公式的な話し合いの場が開かれました。

学生生活専門委員会というのは、
過去のblogでも取り上げましたが、(是非見てね!)
恵迪寮の管理者的立場の委員会です。
まあ説明すると長くなってしまうので、
さっくりいいますと、
寮の実際の生活を運営しているのが
僕ら寮生で、(事務室常駐、荷物受け渡しなどもろもろ)

寮の生活を管理しているのが
大学側、委員会の方々です。
(施設の修理、物品の支給などもろもろ)

要は
実際に住んでる僕らが運営して
お金がある大学側が、管理する
相互補完関係ですね!

で、その管理者の方々の代表と
運営者代表の我々が話し合い、
互いの要望、諸課題、問題などの解決を図る
というわけです。

(正確に言うと最高責任者は副学長ですが)


会議室で待機のようす。

今回の話し合いの目に見える成果は、
大学側の発行する入寮案内に、寮生の運営(生活面)、共同生活の旨の文書の追加、
および、大学HP にそれがのります。

あとは、またこれまでの話し合いに
進展があったというかたちですね。

任期最後の折衝となり、もうこのような機会は
寮生活ないでしょうが、今後も寮側と大学側で、
よりよい関係を模索できるよう話し合っていってほしいですね。

今期、個人的に話し合いの場を設けていただいた
先生方には誠に感謝しています。

こんにちは。
今日は文化活動常任委員会主催の
[相撲アラカルト]がありました。

文化活動常任委員会略して文常は、
寮内の交流を促進し、楽しさと文化を
産み出していくといった委員会ですが
今期はなんと70人もいます。

まあそれはさておき、
今回の企画は、相撲大会かと思いきや
腕相撲、指相撲、押し合い相撲
の3種目で、確かにアラカルトでした。


共用棟で行われてる様子

参加人数が、平日ですごく多かったと言うわけでもないですが
盛り上がってよかったのではないでしょうか。




今日は、第301期執行委員会の任期最後の日曜日ということで
最後のスペシャル、ラススペが行われました!

スペシャルとは、毎週日曜日夜に執行委員会の炊務部が1つ大体150円で
夕飯を提供するというものです。
大体ご飯を丼によそって来てもらって、おかずを売るという形ですね。
他にも各委員会や有志がたまにこういうスペシャルを行うことがありますが
基本的に”スペシャル”というと、毎週の炊務のスぺのことを指しますね。

毎回150〜200人分という大量のご飯を作っています。

そんなスペシャル、今期の炊務部員で行われるのは最後なんですね。
感慨深いです。


もくもくとスぺ作業をする炊務部員ワカメ(1)。
いつもは土曜の深夜と日曜の昼過ぎから作業をしていますが
ラススペとなると、品数も多いので早くから作業をしています。


配膳の様子。
これはミートスパゲッティを配膳しています。

他にも竜田揚げ、サバサンド、スープ、漬物や
ゼリーやレアチーズケーキやミルクレープなどなどがありました。


食べている様子。楽しそうですね。
写真撮りますって言ったらやってくれました。


ラススペだけあって、いつもより沢山の人が来ていました。


ラススペなので、炊務部員による見納め芸。
まずは、炊務部長の彌太郎(2)。


トリガラ(1)。実際に指を火傷したことを芸にしていました。


豚くん(1)。
パスタ一気飲みのという一瞬芸。もちろん飲めないという。


ワカメ(1)。
執行委員会の女子のギスギスネタ。
いや、ギスギスしてないですよ。


斉木(3)。
学校での先生(学専委)とのやり取りネタ。


トリはジャスティス(3)。
ショートコントと言いながら、長編芸でした。小道具の多さはいつも通り。

こんな感じでラストスペシャルは終わっていきました。
今期の任期も1週間を切って、本当に終わりに近づいていることを
改めて実感しました。

炊務作業としての仕事は終わりましたね。
炊務部員のみなさん、お疲れ様です!

文責:天使(1)

こんにちは。
本日二回目の更新ですね・・・。今日は晴れてて気持ちがいい日です。
まだ外には出てないですが。寒そうだし。

ご報告があります。
なんと、恵迪寮がTVに出ます。
先日HBCから打診があり、寮内で話し合い取材に応じることとなりました。

その趣旨は、内地にある北海道出身者のための北海寮(東京都)の取材
とともに、北海道にある歴史ある寮ということで恵迪寮との
比較とともに紹介されます。

紹介といっても、おそらく短いかもしれませんが、
寮に興味や関心のある受験生の方、また関係者の方はぜひ見てみてください。

放送は水曜日18時からだそうです。(予定)
最近、TV取材などはなかったのですが期の終わりに
このようなことがありごっつぁんです。

恵迪寮の存在や文化などをより多くの人に知ってもらいたい立場から
すれば、とてもありがたいです。

全国には放送されないとは思いますが
(このブログを見てる人が、全国にいるかは・・・わかりませんが)
これをきっかけに、より多くの人がこの寮について知って、
願わくばブログも見てくれるとありがたいですね。

こんにちは。
札幌は日に日に寒さをましていっています。うんざりですね。

昨日11/23に恵迪寮(二代目、現在は三代目)のOBの
藤田正一先生(北大名誉教授、元北大副学長)による講演会が博物館で
開かれまして、そこにいってきました。

演題は「クラーク博士の教育哲学とその日本の教育への影響」です。
北大博物館の教室で、藤田先生が熱く講演をしていて、
クラーク先生の教え子たちによる影響や、札幌農学校時代の教育の現場、
その思想概念など多岐にわたり、とても面白かったです。

札幌農学校時代の教育やその後の輩出者などを考えると、
レベルの高い教育が行われていたのでしょう。
1時間半の講演でしたが、思った以上に
あっという間に過ぎてしまいました。

先人の教えを感じ、「勉強頑張ろう」と強く思ったひとときでした。




Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
<< November 2013 >>

Total

Today

Yesterday

Archive

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

Link

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM